公開日:|更新日:
住まいのイメージや住み心地を大きく左右するエクステリア。新築の場合、せっかく理想どおりの外観・間取りができたのに、エクステリアで失敗してしまい満足度がダウン…といったケースも少なくありません。
では、エクステリアで失敗しないためにはどうしたらよいのでしょうか。まずできることは、エクステリアや工事内容について知ること。どんな素材や工事方法があるのか、工事をするにあたってどんなトラブルが起こりやすいのかをあらかじめ知っておけば、問題を回避できる可能性が高まります。
次に、どんなエクステリアにしたいかといったイメージ・要望を明確にしておくことです。イメージが固まっていないとエクステリア会社に要望がしっかり伝わらず、思っていたものとまったく違うものが出来てしまうことがあります。また、予算の関係もあるため、何をもっとも優先させたいかを考えておくことも重要。そうすれば万が一予算をオーバーしたときに、省くべきものがスムーズに見えてくるでしょう。
ここでは、知っておきたいエクステリア工事の落とし穴についてくわしく説明しています。理想のエクステリアを実現するためにも、ぜひ情報をチェックしておいてください。
エクステリア会社の中には、利益だけを追求して手抜き工事をするようなところもあります。こうしたトラブルはエクステリア会社ばかりに責任があると思われがちですが、実は依頼主側にも気をつけたいポイントがいくつかあるのです。ここではエクステリアにおける手抜き工事の原因と、それを防ぐ方法について解説しています。ぜひ目を通しておいてください。
相見積もりとは、複数のエクステリア会社に見積もりを出してもらうこと。エクステリアには決まったプランがなく基本的にオーダーメイドとなるため、見積もりを比べるのは難しいものですが、より良いエクステリア会社を選ぶための指標のひとつとなります。ただし、相見積もりはうまく利用しないと悪質なエクステリア会社に引っかかることがあるため要注意。ここでは相見積もりでどんどん費用が安くなる仕組みと、信頼できる会社選びのポイントをまとめてみました。
ひとつひとつの家に合わせて作られるエクステリアは、完成するまでどんなものになるか分かりません。そこで参考になるのが図面なのですが、エクステリア会社が作製した綺麗な図面どおりに完成するとは限らないのです。ここでは図面に関するトラブルを防ぐ方法や、打ち合わせの際の心構えについてまとめていますので、こちらもチェックしておいてください。
外構・エクステリアの工事では、作業や工事用車両などによる騒音・振動・埃などが原因で近隣住民とのトラブルに発展するケースも少なくありません。
近隣トラブルを避けるためには、作業の時間帯やそれぞれにおける対策を業者と事前に業者とすり合わせたうえで、近隣住民への挨拶を行うことが大切です。また、トラブルが発生した際は迅速かつ誠実な対応を行い、必要に応じて仲介してもらうことも検討するようにしましょう。
こちらでは、トラブルの原因や対策を詳しく紹介しています。
スタイル別に浜松市で、施工事例が多いエクステリア専門会社を厳選しました。ぜひ、参考にしてみてください。
選定基準...スタイル別に、公式サイトに掲載されているエクステリアの施工事例が多いエクステリア専門会社を選定しています。
(※それぞれのスタイルは、編集部内の同一人物が全ての施工事例を確認したうえで、同一基準で選定しています)
【オールマイティ】あらゆるスタイルの施工事例が多い...板屋建設:施工事例50件以上
【メルヘン】自然豊かな非日常空間をテーマにした施工事例が多い...ナインスケッチ:施工事例50件以上
【ラグジュアリー】豪華で贅沢なテイストの施工事例が多い...R.E.Blue浜松:施工事例7件
(2020年7月時点)