公開日: |更新日:
戸建てで気をつけたいのは、空き巣です。空き巣に狙われやすい家とはどのような家なのでしょうか。またエクステリアでできる防犯対策についてもまとめています。参考にして、防犯も兼ねた素敵なエクステリアにしてください。
空き巣が「侵入できる」と思う家とはどのような家でしょうか。狙われやすい特徴を紹介します。
庭木や雑草が手入れされず荒れた庭の家は、空き巣や泥棒に「入りやすい」と思われるポイントの1つです。庭の手入れをしていないということは、住人の防犯意識も低いと見なされてしまいます。
雑草がある程度繁っていると、空き巣が身を隠す格好の目隠しにもなるため、空き巣にとって都合の良い庭ということになります。
こまめに雑草を抜いたり、庭木を手入れしたりしておきましょう。
庭に物が散乱して散らかった印象の場合、空き巣に狙われやすくなります。それは、侵入した時に物の位置を変えても、変わったことに気づかれにくい家と判断されるからです。
特に脚立などを庭に出しっぱなしにしていると、空き巣が侵入の道具として利用する危険性も。庭はすっきりと片付けて、異変に気づけるようにしておきましょう。
塀が高いと犯罪を防げるのでは?と思いがちですが、実は塀が高いと侵入後の空き巣にとって外から見えにくい都合のいい隠れ場所となってしまいます。
侵入時、外から発見されて通報される確率もあるため、空き巣は塀の高い家を好むのです。プライバシーを守るために塀は重要ですが、必要以上に高い塀は、防犯上良くないことを覚えておきましょう。
住人が寝静まった後は、庭は基本的に真っ暗になります。暗闇は空き巣にとって好都合。見通しが悪く、外からも中からも見えにくいので侵入しやすいと見なされます。
侵入しやすい家がわかったところで、防犯対策となるエクステリアを紹介します。
オープンなエクステリアだと、家までの距離や境界線がなく、不審者にとって好都合となってしまいます。空き巣や泥棒は侵入に時間がかかることを嫌います。門扉があることで侵入に時間がかかるため、あきらめる傾向に。門扉が施錠できる電気錠付きタイプなら、さらに効果的でしょう。
空き巣は見られることを嫌います。住環境としては外から見えないことも大切ですが、防犯対策としては見通しの良いフェンスがおすすめです。
留守宅かどうかを確認するため、空き巣はインターホンを鳴らすことがあります。カメラ付きのインターホンなら、顔が映ってしまうので空き巣は留守確認するのを嫌います。最近のカメラは映る範囲も広く、録画機能が付いているものもあるため、高い防犯性が期待できます。
庭が暗いからといって、一晩中ライトを付けるのも現実的ではありません。そこで、人が近づくと自動点灯する人感センサー付きライトを、庭や窓の外などに設置しておきましょう。不審者が近づくとすぐに察知できると同時に、不審者への威嚇にもなります。安価で購入できるので、数カ所に設置できるのもメリットです。
庭を片付け、物の影や死角など、隠れやすい場所を作らないようにしましょう。また歩くと大きな音が出る防犯砂利を敷いておくと、不審者が侵入した際に気づけるとともに、空き巣が退散する抑止力にもなります。
防犯対策は、外から確認できるようにしておくと、空き巣に狙われにくい家になります。理想の庭のデザインとマッチするよう、業者に相談してみましょう。業者の施工事例をチェックすることも忘れずに。
スタイル別に浜松市で、施工事例が多いエクステリア専門会社を厳選しました。ぜひ、参考にしてみてください。
選定基準...スタイル別に、公式サイトに掲載されているエクステリアの施工事例が多いエクステリア専門会社を選定しています。
(※それぞれのスタイルは、編集部内の同一人物が全ての施工事例を確認したうえで、同一基準で選定しています)
【オールマイティ】あらゆるスタイルの施工事例が多い...板屋建設:施工事例50件以上
【メルヘン】自然豊かな非日常空間をテーマにした施工事例が多い...ナインスケッチ:施工事例50件以上
【ラグジュアリー】豪華で贅沢なテイストの施工事例が多い...R.E.Blue浜松:施工事例7件
(2020年7月時点)